カテゴリ:雑記



2025/08/02
葬儀編からのつづきです。 7月7日が義母の初七日でした。 初七日の「法要」は葬儀の時に合わせて行ったのですが、 正式な初七日に義母への供養として、自宅でお祈りすることにしました。 いつものように山田が格衣を着て、笏を持ち、 まずは仏壇の前でごあいさつします。 「わが母・山田〇〇さんが7月1日に帰幽いたしました。...

2025/07/20
7月1日、山田の母が99歳で亡くなりました。 老衰のため、介護施設で静かに息を引き取りました。 見事な大往生です。 昨年9月頃から、「体が弱っていて危ないようだ」ということで、 私たちも10月に福岡までお見舞いに行ってきました(福岡旅行前編)。 その時はまだ会話したり、いっしょに歌ったりする元気はあったのです。...

2025/07/06
6月1日のさわやかな朝、「よし、今日は皇居に行こう!」と、 思い立って出かけることにしました。 産土の大神さまのメッセージで、 《皇居の宮中三殿の宮中八神として自分もいるから、 時々皇居の宮中八神を拝むといいですよ》 というお話をいただいていました。 皇居に行くのは高校の修学旅行以来で、ウン十年ぶりです(笑)。...

2025/03/22
スピリチュアルの世界では「胎内記憶をもつ子どもたち」の話があります。 母親の胎内にいる時や出産時の記憶を、2,3歳頃から語り始めるお子さんがそれなりにいるということです。 胎内記憶研究の第一人者である池川明先生によれば、3人に1人は胎内記憶を持っているといいます。...

2025/03/08
3月に入ってやっと寒さもゆるみ、春の訪れを感じられるようになりました。 この冬はことのほか寒さ厳しく、日本海側の地域は大雪でたいへんでしたね。 東北や各地で山火事の被害も出ており、連日の報道に胸が痛みます。 被災された皆さまには心よりお見舞い申し上げます。 最近、寒くて出かける機会もなく、ブログのネタも枯渇していますので…(-_-;)、...

2025/02/08
最近、新聞で初めて知った話に「足立姫伝説」があります。 東京の皆様はご存じでしたか? 興味をひかれたので、今回ご紹介したいと思います。 足立姫の「足立」とは、東京都足立区の足立が由来で、 1300年前の奈良時代にさかのぼる、地元のお姫さまの悲しい伝説なのです。 聖武天皇の時代、武蔵国足立郡に長者が住んでいました。...

2025/01/11
皆さま、年末から寒い日が続きますが、お元気にお過ごしでしょうか。 2025年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 お正月、今年も近くの鎮守神社に初詣に行きました。 引いたおみくじはなんと、「大吉」! (忘れかけていたヒビキです…笑) 神の教えは「心を磨きなさい」というメッセージです。(←ドキッ)...

2024/09/29
前回まで銚子旅行(前編・後編)の話を書きましたが、 ご感想をいただきましたので紹介させていただきます。 「ブログに書かれていました銚子市の地球の丸く見える丘展望台には、 約10年位前に家族で行った事があります。 当日は天候に恵まれ、その上観光客も少なかったので絶景を充分に堪能できました。 とても気持がよく、清々しかった記憶がよみがえりました」...

2024/03/15
私が長年続けている趣味のひとつが、フラダンスです。 何を隠そう、フラ歴15年! (注・長さと上手さは比例しませんのでヨロシク…(-_-;) 近くの公民館で週1回、ふだんはインストラクターの指導を受け、 時々、ハラウ(教室)のトップである“師匠”が指導に来てくださいます。 最近のレッスンで、師匠に厳しく言われたことがあります。...

2024/03/02
2月末、私の母の百か日のお祈りをしました。 「初七日、四十九日、百か日」が、故人の冥福を祈る重要な節目ということです。 百か日は十王信仰では8番目の平等王 (観世音菩薩) さまが担当されるといいます。 今回は母が霊界に無事に移行したお祝いということで、「百日祭」として行いました。...

さらに表示する